「ダラダラするのを治したい」の対処法

日記

先日から「寿命のカウントダウンタイマー」を、スマホとパソコンに表示している。

ネットニュースや偏った報道などのジャンクな情報にかかずらわる時間がないことを意識するためであり、我々はコロナ感染よりリスクの高い「死」に常々さらされているということを、忘れずに毎日を大切に生きるためだ。

  • やりたいことがあるのに行動できない
  • なんだかやる気が出なくて捗らない
  • 毎日ダラダラしてしまう

それらは「終わりの時間が明確ではないこと」が原因だ。この終わりの時間を決めないということを、私は「日本人病」と呼んでいる。

例えば、よくあるのは会社での会議だ。始まりの時間には、やけに厳しいくせに、終わりの時間には無頓着で、時間を過ぎても文句を言う人は少ない。最悪の場合は、終わりの時間が決まっていないことがある。なんなら、朝から始めて「昼休憩のチャイムが鳴ったから」と言って、何も決まらないまま会議が終わったりする。

会社員は、基本的に「9時~17時」で拘束される。その時間は、初めから会社に奪われている時間なのだから、どう使おうが「消化さえできればいい」という感覚があるのだろう。

例えるなら、食材を胃に入れるだけという感じだろうか。

目の前に出てきた料理を見ても、彩りや香りを楽しみ、食材の味や複雑な調味を堪能することがない人生だ。味気ない人生。それなら楽しくないのも当然である。

要は、目の前のことに全力で取り組む姿勢がないのだ。そんな人間に人生を楽しむことは不可能だ。さらにいえば、当たり前のことに感謝せずに生きるということは、「いま幸せである」という現状に気づくことすらもできないということだ。繰り返しになるが、その原因は「終わりの時間を決めないこと」にある。

もし、自分の余命が3ヶ月しかないとしたら、何をするだろうか?

これまで通りのことをして生きるという人は少ないだろうと思う。つまり、これまでの行動は出し惜しみをしていて、後悔が残るということだ。

さきほどの会議の例で言うなら、絶対に30分で会議を終えると決める。そうすれば、意識が変わる。30分で終わらせるには本気で向き合う必要が出てくるのだ。

そうなると、あらかじめ参加者に資料は渡しておくだろう。さらに、レジュメや報告などには先に目を通してもらっておき、重要な決断に対しての意見は用意しておいてもらう。

しかし、これが日常になると蔑ろにしてしまう。それは、もちろん私っも同様だ。なので、寿命を見える化したのだ。

終わりの時間は自分自身で決めることができる。それは会社員であっても同じだ。

役職が低くても、会議の時間を短くするように提言することもできるし、別の予定があると言って、先に意見を述べたうえで途中退出することもできるはずだ。決定権は、どうせ上司にあるのだから、自分の意見を言ったあとに会議に残って全体の状況を把握する意味はない。

わたし自身、20歳そこそこの会社員時代は何も決まらないムダな会議に辟易して過ごしていたのを思い出す。正直、いまだに年功序列が色濃く残り、頑張っても報われない日本の社会においては、致し方ないとさえ思ってしまう。

しかし、こうした意識の変化が自分の人生を充実させることは間違いない。人生とは、とどのつまり「いま」の連続でしかないからだ。

なので、わたしはこれまでの反省を活かして、これからは「人生の終わり」を意識して生きていこうと思う。