信頼される「情報収集法」とは?

日記

能動的に情報収集している人は、信頼できると思っています。なので、私自身もそうしています。そうすると「どうして、そんな情報が入ってくるの?」と、驚かれることがあります。

しかし、特別なことはほとんどしていません。Googleの「AI」はスゴく優秀です。なので、自分にとって必要な情報だけを見ていれば、ムダな情報がほとんど表示されなくなります。

たとえば、YouTubeだけでも興味のある情報源を絞るようにしています。

「筋トレ」について知りたいことがあれば、日本ボディビル界のレジェンド「山本義徳」さんのYouTubeを見ます。もしくは、山本義徳さんが監修している「VALX」のコラムを読むようにしています。

これだけで十分な知識が得られますし、かなりの結果が出ています。

また「料理づくり」なら「情熱大陸」のYouTubeを観ます。制作陣が一流なら、紹介されるシェフも一流です。また、紹介されたシェフがYouTubeをしていれば、そちらもチェックするようにしています。私はイタリアンが好きなので、「奥田政行」さん、「日高良実」さん、「フォビオ」さんの動画をよく観ています。

他にも、マンガ『ONE PIECE』の考察なら「ユデロン」さんで間違いありません。この方を超える考察を他に目にしたことがありません。非常に納得のいく内容であり、より深く『ONE PIECE』を楽しめる発信をされています。

こうして、あらゆるジャンルに目を通しますが、発信者を絞って観ることで、かなり専門的な知識を得ることができます。そうして、情報のアンテナに磨きをかけて、精度を上げていると、ふとした時にも情報が入ってきます。

福岡に、私の好きなイタリアンのお店があります。そこで出される「牛肉赤ワイン煮込み」が最高なのです。ホロホロに煮込まれた牛肉、そこに赤ワインソースとマッシュポテトを添えて口のなかへ運びます。すると、お肉の繊維が口のなかで気持ちよくほどけていき、旨味が口のなか全体に広がって、鼻から赤ワインソースの香りが抜けていきます。自然と笑みがこぼれてくる美味しさです。

なぜ、こんなに美味しいのだろうと、ずっと考えていました。すると、先日テレビ「USJのレストラン特集」がやっていました。そこに出演していた料理人が「牛肉のイノシン酸とジャガイモのグルタミン酸が合わさると旨味が増す」と言っていて、謎が解けたのです。

このように、普段から能動的に情報を取っていると、自分のなかの情報の確度がどんどん磨かれていきます。そして、行動にも大きく影響が出てきます。YouTubeの発信を一部しか観ない人も多いと思いますが、私は「これ!」と決めたチャンネルは、ほとんど目を通すようにしています。

こうすることで、情報を誤認することもありませんし、かなり正しく理解できるようになります。本数を重ねて観ていくと「あ、今まで△△と思っていたけど、本当は〇〇という意味だったんだ」とわかる瞬間が出てきます。ここで初めて、自信を持って観たと言えるようになります。

逆にいえば、受動的に情報を見ていると、どうでもいい情報しか流れてこなくなります。「過激な報道に反応する」「暇だからザッピングする」「流れてきたニュースをただ漠然と読む」これらをやってしまうと、一気に情報のグレードが下がります。

なので、自分が興味のあるものだけを見ることが大切なのです。

そうすると「流れたきたものだけど、興味があったから読んでいるんだ」と反論をする人がいます。しかし、本当にそうでしょうか?

人間には「焦点錯覚(フォーカシング・イリュージョン)」と呼ばれる心理的な傾向があります。「焦点錯覚」とは、その場の目立つものを重要だと誤認してしまうことです。(社会心理学者「ロバート・チャルディーニ博士」の著書『プリスエージョン』より)

その代表的なものが「芸能人」への評価です。なぜなのか、世間一般の人は会ったこともない芸能人のことをよく知っていますよね。「以前は、誰々さんと付き合っていて、浮気をして別れてから、今の奥さんと一緒になった」と詳しく説明してくれたりします。

しかし、よく考えてみてください。「自分の人生にとって、何の影響力も持たない人間のことをなんでそんなに覚えていられるんだろう」と不思議になりませんか?(笑)

それは目立っている情報を重要なものだと誤認しているからだと思わないでしょうか。

冷静になってみると、本当は「ただ反応してしまった」だけである場合が多いのです。本当に興味があったとしたなら、前もってキーワードを選定しているでしょうし、自分から調べているでしょう。少なからず私はそうです。

これからの時代、情報発信のコストがドンドン下がることで、質の悪い情報が増えると言われています。現在でさえ、ネット上にある情報の「50%以上」が「フェイクニュース」だと言われています。増えた情報のなかで、より目立つために過激な内容のものが溢れていくのです。そして、人間はそれを重要だと誤認するのだと考えると、なんとも恐ろしいです。

まとめますと、普段から「能動的に」情報を取りにいく。それ以外の情報は潔く捨て去る。そうすれば、余計な情報に振り回されることもなく、人からの信頼も得られて、不安の少ない人生になるのではないかと考えています。